【朝ドラ】虎に翼、猪爪寅子のモデル・三淵嘉子はどんな人?

2024年4月から放送中のNHK朝の連続テレビ小説、「虎に翼」

伊藤沙莉さんが演じる主人公・猪爪寅子は、日本史上初めて法曹界に飛び込んだ女性で、その困難な道のりを描いたストーリーとなっています。

そのモデルとなった、三淵嘉子さんについて紹介します。

目次

猪爪寅子のモデル、三淵嘉子は女性初の弁護士

寅子のモデルとなった三淵嘉子(みぶち・よしこ)さんは、日本で初めての女性弁護士の1人であり、初の女性判事・家庭裁判所長となった人物。

現代でさえ弁護士を目指すことは容易いことではないのに、男女同権ではなかった当時、女性が法曹界へ飛び込むことがどれだけ困難な道のりだったか、想像できますね。

そんな三淵嘉子さんは、どのような人で、どのような生涯を歩んだのでしょうか?

どんな人?三淵嘉子の結婚相手は2人!

www.meiji.ac.jp

三淵嘉子(旧姓 武藤)
1914年(大正3)11月13日 生まれ

嘉子は、台湾銀行に勤務していた武藤貞雄の長女として、シンガポールに生まれました。

自由主義的な思想を持つ父・貞夫は、幼い嘉子に対して、良妻賢母ではなく、職業婦人として自立する女性になるよう教えていた影響から、嘉子は女学校を卒業後に法律を学ぶことを決意します。

法律の道へ・・・司法試験合格!

1932年(昭和7) 明治大学専門部女子部法科 入学
1935年(昭和10) 明治大学法学部 入学

1938年(昭和13) 高等試験司法科試験 合格
1940年(昭和15) 第二東京弁護士会に弁護士登録

嘉子は、明治大学同窓の中田正子や久米愛と共に、司法試験に合格。このことは女性初の快挙だったため、当時は「東京朝日新聞」や「法律新聞」にも取り上げられました。

www.meiji.ac.jp

この時嘉子は、職業として弁護士になるというよりは、ひたすら不幸な人々の相談相手として力になりたいとし、学問や社会についてさらに勉強し経験を積み世のため人のために尽力したいとインタビューに答えています。

筆者の心の声

女性初の快挙を成し遂げた後も、とても謙虚な姿勢ですね!

一度目の結婚

1941年(昭和16) 和田芳夫と結婚
1943年(昭和18) 第一子 芳武 誕生

和田芳夫さんは、嘉子の実家・武藤家の書生。芳夫は嘉子の父の親友のいとこで、働きながら明治大学の夜学部に通っていました。

ところが、芳夫は1945年(昭和20)に召集され、中国の上海で肋膜炎を発病。翌年上海から引き上げ、長崎の陸軍病院で亡くなりました

嘉子は幼い息子を抱えながらも、空襲を家を焼かれたり、福島へ疎開するなど苦しい生活を強いられた上に、早くに夫を亡くすというとても辛い状況・・・。

経済的に自立することを考え、戦後1947年(昭和22)に裁判官採用願を司法省に提出しました。しかしすぐには採用されることはなく、しばらくの間は司法省に入って勉強することになりました。

戦後・・・女性初の判事誕生

1952年(昭和27) 名古屋地方裁判所 初の女性判事となる

アメリカで家庭裁判所を視察後、1952年(昭和27)12月に、ついに名古屋地裁の女性初となる判事となりました。ついで、東京地裁、東京家裁に移り、民事や少年審判を担当。

男女が差別される時代で育った嘉子は、建前を主張するよりも、女性が実績ををあげて社会を納得させることが大切だと考え、執務に励んだそうです。

戦後に男女平等の新憲法制定され、実際に初の女性判事になったたものの、男尊女卑の風潮はそうそうすぐに変わるものではありません。

筆者の心の声

実績を積むことで世の中を納得させようとする強い嘉子さんの姿は、女性にとって心強い存在であったに違いありませんね!

二度目の結婚

1956年(昭和31) 三淵乾太郎と結婚

再婚相手の三淵乾太郎さんは最高裁調査官。

亡くなった前妻との間に4人の子どもがいたので、嘉子の実子の芳武も含めたら5人の母に!

かつて嘉子が法律を学ぶ決意をした時、良き理解者であった父とは逆に、母・ノブは「嫁の貰い手がなくなる」と猛反対だったそうですが、母の心配に及ぶことなくちゃんと結婚しましたね!

男女同権ではなかった戦前、妻は夫の庇護の元にあり、結婚せずに女性が1人で生きていくことは大変なことだったことから、母の心配の真意は、娘を苦労させたくないという思いからでした。

筆者の心の声

でも、自立して女性の道を切り開いてきた嘉子さんなら、たとえ結婚しなかったとしても、女ひとりで強く生きていけたかも!?

少年事件に寄り添う温かい人柄

1963年(昭和38) 東京家庭裁判所判事
1972年(昭和47) 新潟家庭裁判所長就任 女性初の所長

新潟家裁の所長に任命され、女性としてはじめての家庭裁判所の所長となります。その後、浦和地裁、横浜地裁の所長を務め、1979年(昭和54)に定年退官、1980年(昭和55)に再び弁護士となりました。

嘉子は通算で16年、家庭裁判所に関わり5000人以上の少年少女の審判を行い、多くの非行少年少女を指導し、立ち直りを支援してきました。

少年事件や家事事件について社会に関心を持ってもらうため、各地で講演に出かけたといいます。少年問題が家裁に送られる前に社会に協力や理解を得ようとする活動から、嘉子さんの心の温かさを窺い知ることができます。

まとめ

戦前から戦後、男尊女卑から男女同権へ・・・という激動の時代を、謙虚な姿勢で勉学に励み、困難に立ち向かい、女性初の弁護士・判事となった、まさにこれぞ、キャリアウーマンの三淵嘉子さんでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次